2013年 02月 28日
冬のJRは雪などの影響を受けて阪神間の列車遅れることが多いのですが、この季節はそれに加えて人身事 故による遅れ増えます。昨日も阪神電車で大阪から戻ってもいいと思いつつJR大阪駅へ。JRの快速に乗り 込み座っていると「この列車尼崎まで」のアナウンス。阪神電車へ戻って帰っただけですが疲れました。 ハナカンザシ(花簪) キク科 三宮 店頭の花もこれほど咲いているのは未だ少ないです。 ![]() メジロ E4 このような葉の中に飛び込み、時折顔出すのを追います。 ![]() ![]() ![]() こちらも枝かぶらない位置に回れるとは限りませんね~。 ![]() ジョウビタキ ♂ 向洋西公園 このところすれ違って滅多に逢えません。 ![]() シロハラ 向洋西公園 ほっそりとしてやや大きな鳥と思って居ますが。 ![]() 逢える日少なくなって心配しましたが、未だ居ました。でも寒さでふっくら、可愛い感じに変身です。 ![]() 黄砂とともにPM2.5 撮り置きの鳥たちの移動も始まりそうですね。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-28 08:19
| つれづれ
2013年 02月 27日
天気予報通り、昨日は昼頃から曇り始めました。月に一度の谷九行き、固まって歪んだ体ほぐしてきました。 出掛ける前にyasさん達が見つけたオオイヌノフグリとカラスノエンドウ撮りながらと駅に向かったのですが、 オオイヌノフグリは一日花なのか花が落ちて転がっていました。カラスノエンドウは見つからず・・・ ナズナ(ナズ菜) アブラナ科 E7 ぺんぺん草です。 ![]() ノボロギク(野襤褸菊) キク科 近くにはこの花たちも。 ![]() ユキヤナギ(雪柳) バラ科 E8 新芽出た木はありますが、ここでは蕾も見えてきました。 ![]() メジロの声 谷九の交差点近く、車が頻繁に通る道沿い街路樹に。 ![]() ![]() 近くに神社やお寺も多く、豪壮な邸宅も残っていますが・・・こんな所へも? 六甲アイランドに今年は沢山の小鳥たち来ていますが、餌が少なくなって地面に落ちた餌探し多いです。 ツグミは広場走り回っていますが、人の姿に驚くと・・・何とか追ったつもりですがオートでは惜しい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハクセキレイ マンション入り口近くでお出迎え(勝手に思って喜んでます) ![]() 谷九へは時間とお金許せば月2回は出かけたいところ、その後回った歯医者、奥歯左上が土曜日1/4欠け たのであと2回天満橋通い、コレも物入り時間食いですね~。歯欠けた時の記憶なく胃に入ったのでしょうね。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-27 06:03
| つれづれ
2013年 02月 26日
梅の開花遅れていますが、昨日の予報では急に暖かくなるようです。梅が遅々として咲きそろいませんが、椿 は順調に咲き始めて、寒風や鳥たちに囓られない花が撮れるようになって来ました。 ツバキ(椿) ツバキ科 シティヒル西 ![]() 菊正宗 玄関脇 ↑ は葉影で暗いので巧く撮れていませんが、同じ種類の花のように思います。 ![]() 次のふたつはW4のもの、ピンクの斑入りが一番乗りでしたが、紅いのも咲き出しています。コレは傷だらけ 綺麗な花を改めて撮ってきます。 ![]() ![]() E4 八重なのに早くも咲き出しています。ウエストに有るのは蕾大きくなっていますが、未だ先です。 ![]() 春の花yasさん達はオオイヌノフグリやカラスノエンドウなど挙げておられます。未だハシリで見つけにくく、撮 り損なっています。 おジョウさまは時間が少しずれても、yasさん達にも私にも大のサービス。 梅林にて ウメジョのつもりですが、邪魔もの避けて留まれません? ![]() 杭とベンチの背がお好き ![]() このところ餌がないのか地面に降りて走ります。 ![]() 梅が咲き出しているので、犬の散歩にもカメラ持って・・・愛想のよいおジョウさまを追うのでよく飛びます。 ![]() ![]() 午後 向洋西公園へ、最後の餌クロガネモチが公園内や近くには無くなってしまいました。 それでもここは縄張りなのかいつも出てくれます。 ![]() ![]() 花が未だ少ない時期に今年は鳥たちの訪れ多く、毎日たのしく出逢い楽しんでいます。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-26 06:41
| 散歩道
2013年 02月 25日
寒い日でしたね~。4時半起きして7時前に自宅出発、着物姿で堺の百舌鳥まで・・・。久しぶりの強烈寒波、 着物はあちこちから冷風が入ってきます。冷たいと感じた途端足腰固まって、立ったり座ったりが不自由に。 受付担当で茶会年度末のため、会費受け取り忙しい一日でした。 会運営の我々グループが道具持ち寄って開きました。 本席床 瑞気満梅花 即中齋筆 ![]() 花 椿(ツバキ科)、添 雲龍ハシバミ(カバノキ科) ![]() ![]() 小袋棚 輪島、建水と杓立 相馬皆具、茶器 京極棗 一閑作、 風炉先屏風 腰神代杉板スカシ 誠中作 ![]() 主菓子 ねじ梅 丸市製、干菓子 早蕨と蝶 河籐製 春らしい菓子美味しいでした。 ![]() アセビ(馬酔木) ツツジ科 伸庵 門近くの木、帰りに撮りました。 ![]() クロッカス アヤメ科 博物館と仁徳御陵用の駐車場縁花壇。ここのは沢山咲いてみんな元気でした。 ![]() 遠くから来ているので早く帰らせて貰いましたが、17時過ぎ日没に近い時刻、転んだら痛そう。 左手から動いてきて、留まったところでカメラ間にあったのですが・・・手ぶれなのか、西日薄いから? ![]() 倒れたら痛そうですね。 ![]() 無事着地、この後もう一度トライするのを待ちたいところ・・・帰り急ぎ自宅目前なのに待てませんでした。 ![]() 子供達がスケートボードの練習したり、鳥たちには水浴び場ですが、こんな人も来ていたのでした。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-25 06:35
| つれづれ
2013年 02月 24日
六甲山を見あげれば雲の中、それでも海に浮かぶ六甲アイランドは時折日差しも見えました。寒さは一昨日 に比べると楽で、外出もまずまずかと・・・。午後になってこちらでも曇りがち時折ポツポツ、写真もスッキリ撮 れません。 ウメジロウ 梅林 ピンクか紅い花に留まって欲しかったのですが。 ![]() カモメ どうしたのか、梅林に隣接のE5上空に。 ![]() おジョウさま ジョウビタキ ♀ ![]() ベンチに座って撮っていると足下にまで接近、ピント合わせられませんね。 ![]() ![]() ![]() 梅の木の柵外で食事探し、いい写真になりません。 ![]() クロッカス アヤメ科 E8 ![]() ツバキ(椿) ツバキ科 E5 藪椿かと近寄ればシシガシラに似て重厚な花です。 ![]() 土曜で学校が休み、子供会の野球練習でしょうか、みんな揃ってお弁当、使った道具綺麗に並べています。 ![]() いじめなく、このように整理整頓が出来るグループ活動大切ですね。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-24 06:00
| つれづれ
2013年 02月 23日
寒さは厳しい日続きますが、年改まってあれよあれよの内に直ぐ3月。確定申告が済むと・・・人間ドック。 今年からどうしようかと迷っていましたが、兎に角4月初めで申し込んできました。 ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 六甲アイランド病院玄関前に。 ![]() シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科 ローズガーデン 今頃どうしてとはyasさんの言葉、蕾もあります。 ![]() クリスマス・ローズ キンポウゲ科 同じ花壇でこちらは春の花。 ![]() ツグミ 午後からカメラ持ち直して向洋西公園から、最後のクロガネモチが無くなって鳥の姿スズメ・ヒヨ・ムクにこれだけ。 ![]() シティヒルを南下しても・・・スズメとムクと ![]() 海岸ではいつも居るハクセキレイの姿も見えません。大阪の南港方面から三宮の方まで見回していると・・・ ミサゴでしょうか、ゆったりと海上から舞いながら、大学建物の影に消えました。 ![]() 私にしては近い所に見えましたが、レンズの長さもうひと息足りませんね。 ![]() 獲物捜していたのか、スズメの群れが急ぎ逃げてきました。 ![]() カモメ 1羽 ![]() 海辺の景色でいつも興味深く眺める船、小さくても馬力があるのですね。 ![]() 海岸沿いの空き地でも鳥の声少ないですが・・・ムクドリでもと狙っていたら飛び立ちました。 ![]() ボケ(木瓜) バラ科 カネディアン東 ![]() シティヒルを海辺から北上、元気有れば梅林のおジョウさまに逢いたいのですが、ここから帰途につきました。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-23 06:45
| つれづれ
2013年 02月 22日
昨日の午後はサロンと称してご近所さん誘い合わせておしゃべりの会を、その為取材は昼までに。 キジバト ペアのことが多いのですが・・・このようなおくつろぎのときも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ジョウビタキ ♀ 梅林でいつものようにお出迎え。 ![]() ウメジョになるはずですが・・・ ![]() 梅の木を囲む杭やロープにベンチがお好きです。 ![]() 枝垂れ 梅の開き方例年と順番が違うようです。枝垂れは一番遅れて咲くのに、今年は早いです。 ![]() 未だ全然開かない木がありますが、随分サマになってきました。 ![]() ![]() こちらはE4の木です。 ![]() 梅が咲きそろって鳥たちに栄養着けてやって欲しいです。雨で開かず、撮り損ねている内に囓られました。 クロッカス アヤメ科 E5 ![]() ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-22 06:00
| つれづれ
2013年 02月 21日
雨は降らず、寒いと言ってもこのところずっとなので慣れているのに・・・梅田へ出掛けた道中カメラの出番全 然無く私の「特異日」でした。長らく努めていた会社のOB会、色んな情報が集まるところですが、昔暫くお世 話になった上司の消息に揺れたようです。 ユリオプスデーイジー キク科 E5 心の動揺は要注意、元気出しましょうね。 ![]() ルリマツリ(瑠璃茉莉) イソマツ科 E5 ![]() 寒さに負けず咲き続けていましたが・・・?? ![]() 春の花たち揃ってきたので、新しく出直して貰いましょうね。 昨日の帰りは阪神を使ったので、住吉川を見渡しましたがカモたちの姿消えていました。ホシハジロが居た頃のものです。 ![]() ヒドリガモは一昨日来ていました。 ![]() メジロ 早くからこの情景・・・最近は声から察して、特に増えているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餌が少なくなって来たので、メジロの集まりも各所に、捜し求めてて脚伸ばしています。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-21 07:43
| つれづれ
2013年 02月 20日
確定申告の受付が始まっているので昨日臨時の説明会がある住吉迄、生憎雪が舞っています。外を歩くと久 しぶりに手袋が欲しくなる寒さ、震えながら住吉川沿いを歩きました。カモたちの姿見かけなかったのですが、 昨日はカルガモが何組かとヒドリガモが居ました。 お馴染みのハクセキレイとセグロセキレイも居ました。顔の違いとセグロの目ウルウルで私は見分けます。 ![]() ![]() スキゾペタロン・ワルケリィ (シゾペタロン・ワルケリー) アブラナ科 変わった花です。 ![]() オステオスペルマム キク科 品種名 アスティ-ホワイト ![]() ネメシア ゴマノハグサ科 左は品種名 シューティングスター ![]() ![]() チューリップ ユリ科 品種名 フリンジドエレガンス ![]() ベニジュ-ム キク科 品種名 オレンジ ![]() ルピナス マメ科 品種名 サンライズ と ムラサキハナナ アブラナ科 ![]() ![]() ヒナゲシ(雛芥子) ケシ科 漢名 グビジンソウ(虞美人草) ![]() カナリナ カナリエンシス キキョウ科 ![]() セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科 外の花に比べて立派な株です。 ![]() フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 今回の京都締めくくりは黄色で元気が出る花、名前も目出度く・・・ ![]() ご覧戴いたのは京都府立植物園の花と鳥たち、お付き合い有り難うございました。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-20 06:53
| つれづれ
2013年 02月 19日
「早春の草花展」がビニルハウスの中で開かれているので、雪と冷たさ逃れに入ると・・・、トンネル状の室内 は花いっぱい、彩り鮮やかな暖かさにくるまれました。 クリサンセマム・ムルチコーレ キク科 ![]() ストック アブラナ科 ![]() サクラソウ(桜草) サクラソウ科 ![]() キンギョソウ(金魚草) ゴマノハグサ科 ![]() アブラナ(油菜) アブラナ科 別名 ナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種) ![]() アスペルナ オリエンタリス アカネ科 和名 タマクルマバソウ(玉車葉草) ![]() ケリンテ 品種名 プライドオブジブラルタル ムラサキ科 ![]() 黄色は初めて見ました。 ![]() ローダンセ(ヒロハノハナカンザシ) ドリーローズ キク科 ![]() アクロクリニューム・ペーパードール キク科 ![]() ペーパードールの名可愛らしさから着けられたのでしょうね。 ![]() ヒヨドリ クロガネモチが未だある頃に・・・ ![]() ![]() 鳥たちの餌探し、雨の日も多く大変ですね。 ■
[PR]
▲
by nk-yoshi
| 2013-02-19 07:19
| つれづれ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||